小さな学習塾「わたる」~子ども達の自立と向き合う~

ADHDやLD、自閉症スペクトラム、アスペルガー等、生来より何らかの学びづらさを持つ子ども達の学習・生活支援を行う小さな学び舎「わたる」。その塾を経営するきつねが日々のことをぽつぽつ呟くブログです。

「三日坊主」から連想したこと

開塾にあたり、このブログはなるべく毎日更新しようと思っていたのに、早速その決意は破られてしまいました…。折角連続3日書いていたのに。見事な三日坊主。


「三日坊主でもいいじゃない!やらないよりはさ!」


…とは、私の大好きな某アイドルさんが明快に言い放ってくれている台詞です。良い言葉だなぁ~。そうですとも、やらないよりは、たった3日でもやった方が前進している。「0」記事ではなく、「3」記事あるわけですから。そんな精神でいたい、常に。―そうやって自分を甘やかすことも時には大事ではないでしょうか?(と、私の場合は自分を甘やかし過ぎているとも言いますが…。)


自分に甘いからダイエットも長続きしない(しかも私はあきれるほどの偏食家)。
自分に甘いから規則正しい生活もなかなかできない(夜中にゲームをやりまくる)。
自分に甘いから無駄遣いをしてしまう(あれ…?何だろう、自分で書いていてかなりのダメ人間な気がしてきたぞ…)。


我ながら本当にダメだな~と思うのですが、これが「ダメだな~」で済むようになってからの自分は、大分ラクになった気がします。「まぁいいか、そんな自分でも」という域に達するまで、これがかなりの時間を要している…。
それまでは、できないくせに「やらなきゃ!」「やりたい!」思いがとにかく強かった。別にそこで終わる分には、向上心があって良いと思うのですよ。…でも、そういった気負いがある時って大抵、「できないなんてクズ!」という思考もセットで押し寄せてきます(笑)。あくまでも私の場合です。でもそんなだから、若い頃は「自分」というものが本当に好きじゃなかったですね。最近ではこういうのを「自己肯定感が低い」というのでしょうか。小難しい言い方だから個人的にあまり好きではないですが…、実際「これでいい」と思えないことってしんどいですよ。あ、何でもかんでも適当にやって、「これでいい」というのとは意味が違います、念のため。


え、じゃあそのガタガタの自己肯定感をどうやって上げていったの?節制しない、ゲーム依存、要は自分に甘々って…最悪ですやん…という天からのツッコミは置いておきまして…。
私の場合は、単純に「歳をとったから」というのと、「自己分析をやりまくった」というのがあるかもですが、やはり1番は「周りの人のおかげ」ということになると思います。あ~そういうきれいな結論か~とガッカリ(?)しないで下さい。でもやっぱりそれが大きいのは揺るぎのない事実だと思うのです。


例えば、私は中学1年生の頃、とても変わった塾へ行っていたんですね。そこは「寺子屋」という別称がついていて、パンチパーマにちょびヒゲ、薄い色眼鏡をかけた強面の、一見「あ、あちらの世界の方ですか(汗)?」って風貌の中年の男の先生が、1人自宅でやっている塾でした。その先生は、基本、無口で気難しい方でしたが、ある日、私が持参した学校の通知表をまじまじと眺めた後、教科の成績については一切触れずに、こう言ったのです。


「あなたの担任が所感の欄で〝もっと積極的になった方が良い〟と書いているけれど、これはどういう意味ですか?」


この時の担任にはかなり嫌われていて(と、私は思っていた)他にも否定的なことを書かれていたので、私はとっさにシュンとして、「学校ではあまりしゃべらないし、授業中も手を挙げたりしないので、そのことを言っているのかなと…」と、ボソボソ答えました。
すると先生は、突然、烈火のごとく怒り出して、唾を飛ばす勢いで声を荒げたのです。


「つまりそれは〝控えめ〟ということじゃないか!それの何が悪いんだ!このような書き方では、まるであなたが悪い生徒のように思える!馬鹿じゃないのか、この教師は!」


……何というか、あれから何十年と経っても、あの時のことを鮮明に覚えているのは、とても嬉しかったからでしょうね。自分の代わりに怒ってくれた、自分のことを認めてくれた。担任の先生と出会った日数的には同じなのに、この塾の先生はまるで違う評価の仕方をしてくれた。この体験は私にとって非常に大きなものでした。


多分、そういう(誰かに認めてもらう)体験をひとつひとつ積み重ねていくことが、「今の自分でも大丈夫」「これでもいいんだ」と思える地盤を作っていくことに繋がるのかなと思うんですね。生きていれば自分のダメさを指摘してくれる人も現れるわけで、それはそれでありがたいけれど(そこに悪意がなければ)、そればっかりじゃ人間やっていくのは大変過ぎる。自分の良さを認めてくれる人、それをきちんと言語化してくれる人が、健康的な自分を作る一つの要因になるのではないかと、あの先生の怒り狂った真っ赤な顔を思い出すたびにしみじみと感じるわけです。


長くなったので、この先生がいる「寺子屋」塾については、また機会を見て書きたいと思います。


絵本の魅力

私は絵本が大好きです。できることなら自分の好きな絵本ばかり集めた絵本屋さんをやりたいくらいでして…(塾を開いたばかりで何を言っているのか)。


絵柄が可愛くて、何度も「見て」しまう絵本。
キャラクター(大抵動物)が可哀想過ぎる展開で大号泣ものの絵本。
何度読んでも笑ってしまう、ほのぼの愉快なコメディ絵本。
夜に思い出すと微妙に怖いけど、翌日にはまたページをめくってしまうやみつき絵本。
などなど。


ジャンルは様々ながら、それはそれは大好きな絵本がたくさんあります。1冊につき2時間は軽く語れるやつとか(迷惑)。
小学生の頃は児童書や推理小説の類を読むことが多かったのですが、なぜか大人になった今、繰り返し読みたいのは絵本なんですよね。まぁ時間もかからずすぐ読めるから、というのもありますが…(とにかく今は時間がない・汗)。


絵本って、すごく良い教材でもあると思うのですよ。語彙力を増やすことはもちろん、自然に文節を区切って読めるよう、敢えてスペースを空けて印字してくれていますし。基本的な「てにをは」も、大きい字、少ない文字数でかんたんに事象を説明してくれるので、学習しやすい。
時々、子どもたちが喜んで真似たがる、とても悪い言葉遣いの絵本もありますが(笑)、そういう本に限って、人のさりげない優しさが描かれていたり、相手を慮る憎めないキャラクターが登場して泣けたりして、「くっ、悔しい!」となります(何)。ですので、そのときの目的に応じて絵本を選ぶと、楽しく「学習」ができそうだなと思うのです。まぁ「わたる」で絵本を教材に使うことはないと思いますが…。←こんな話しておいて(笑)。いや単純に、絵本は自分が好きなものを自分で選んで読むのが楽しいと思うので。


ただ「わたる」を開く時、ただ単に勉強を教えるだけの塾ではなく、それこそ「小さな図書室」よろしく、絵本や児童書、時にはイラスト・写真集や漫画でも良い…ので、ちょっとずつでも本を並べて、自由に貸し出しできるようにしたいなとは思っていました。そして、見事コツコツと30冊くらい借りてくれた塾生さんには、私から、「今のあなたにピッタリの作品はこれだ!」という、一方的に決めつけた本を1冊プレゼント!…な~んてイベントができたら楽しいだろな~と思ったりも…。と言うか、ぜひやりたいと考えているのですが、まだ生徒さんが1人もいないからできない(爆)。


しかし、絵本って高いな~(汗)。塾を開いたばかりなので、まだあまり本を集められていないです。まだ70冊くらいかな?できれば、待合スペースで親御さんが楽しめる本も並べたいと思っていますが、一体いつ実現できるのか…。いや「いつ」とか言っているといつまでも実現できないから、「今年中」という目標にしておこう。「目標」というものは、やはり具体的な日にちを言わないと結局やらないですからね(私の場合…)。


そして今日はただ「絵本が好き」で終わったのですが、このブログでは、お勧めの本・絵本紹介なども追々やっていきたいと思います。興味のある方が読んで下さったら嬉しいです。親御さんが夜寝る前など、お布団でお子さんに読み聞かせするのにお勧めの絵本なども書きますね。


なぜか何度ページを開いても「アクセス数0」な当塾のホームページも覗いてもらえると嬉しいです(なぜ…なぜなんだ…笑)。


人それぞれの難しさ

私はゲームが大好きなのですが、基本的には、自分をアナログ人間だと思っていまして、日々変化する現代機器の進歩にはなかなかについていけないものを感じています…。


頑なにガラケーにしていたものをスマホにする時も。
頑なに「あんなもの、人類にとって不要だー!」と叫んでいたLINEを始める時も。
それはそれは相当な抵抗の後、必要に迫られて始めたのですが…。今でも完璧には使いこなせないながら、「べ、便利じゃないか…ふふ…」と認め、重宝している自分がいて、少し悔しいです(どんな意地)。


しかしそんな中、Twitterの恩恵には大分前から預かっていまして、同じ趣味の人、可愛いペットを飼っている人、著名人のアカウント等、そのツイート全てを追うことはできないまでも、フォローさせてもらっては、都度、楽しませてもらうことが多いです。


で、この間そのツイッターで、かなりの数リツイートされている文章が回ってきたので拝見したのですが、思わず唸りました。
それはある女子中学生の親戚か身内の方か、とにかくその子の知り合いの呟きだったのですが、先日、その女の子が、自分の学校へ新しく赴任してきた英語の女性教諭に親しみを込めて、「先生は小顔で可愛いね」と話しかけたら、その先生から注意されたと言うのです。
先生が言うには、「人にそんなことを言うものではありません」と…。
少し前の話なので、若干シチュエーションに違いがあるかもしれませんが、とりあえずそんな内容でした。女の子としては、その若い女の先生を本当に可愛いと思ったから「誉めた」わけで、それでなぜ注意されるのか分からない、納得いかんぜ!と食い下がったそうです(偉い・笑)。
すると先生は、「人の容姿について言及するのはマナー違反です」と丁寧に説明してくれたらしく。うーむ、何て素敵なやりとりなんだ~。


つまり、「小顔」だから「可愛い」というのは、その女子中学生の価値観ではそうだし、もしかすると大半の人にとっての認識もそうかもしれないけれど、人によっては「顔が小さい」ことを気にする可能性もある。そもそも「可愛い」というのも、「一般的には」誉め言葉かもしれないけれど、言われた当人は「童顔がコンプレックス」かもしれない。自分は誉めたつもりでも、人によってはそれが傷つく言葉となり得る、だから「見た目」については、よりナーバスにならなければ…。よって堂々と、ましてや初対面の人に外見のことは言うものではない…というのが、この場合、その先生の価値観だったのでしょう(もしくは、その先生の国の文化?いやそれを言うなら、昔の日本人も人の容姿についてどうこう言うなっていうのはあったかも…)。


「その服、素敵だね」とか、「おしゃれだね」とか。「髪型変えたの、いい感じだね」とか。気心の知れた友人や近所の人、職場の同僚さんなんかには、ちょっとした変化を「誉める」って素敵なことじゃないかと個人的には思います。それは私の価値観です。…あんまりそればっかり言われるのも嫌ですけどね(笑)、なーんにも言われないのも、それはそれできっと寂しい。そこらへんは、相手との親密度にもよるかもしれません。


今回のパターンでは、出会ったばかりの先生と仲良くなりたくて、親しみを込めて誉めたつもりの女子中学生さんには驚きの経験だったかもしれませんが、すごく大切なことを学んだ気もしますよね。「人の傷つくことは言わない」―…これって当たり前のようでいて、なかなかに難しいことだと思うのですが、「自分は誉めたつもりでも、相手にとってはそうでない場合もある」という、それそのものを知るだけでも、とても貴重な経験のように思えます。


考えてみると、「痩せてるねー!」って、私にしてみたら、一度は言われてみたい賞賛の台詞ですが、痩せていることをとても気にしている人、病気などで太りたくても太れない人にしてみたら、やっぱりその言葉は誉め言葉ではないでしょう。背が高いことなんかも、「私」はうらやましいけれど、それを引け目に感じている人もいるかもしれない。そうなると、確かに外見のことを、それも初対面の人に、お近づきのために「誉める」としたら、それは結構危うげなコミュニケーションの取り方、といえるのかもしれません。


自分も悪気なく言ったことが失敗に繋がったりするし、逆に相手からそうされることもあります。人間関係って難しい~。でも、だからこそ面白いところもある。子どもたちと接する時には、ひとつひとつの対話も大事にしていきたいなぁとは、常日頃思うことです。