小さな学習塾「わたる」~子ども達の自立と向き合う~

ADHDやLD、自閉症スペクトラム、アスペルガー等、生来より何らかの学びづらさを持つ子ども達の学習・生活支援を行う小さな学び舎「わたる」。その塾を経営するきつねが日々のことをぽつぽつ呟くブログです。

引いてもわからない…

ブログをサボっていたため、今日は記事を連投します。
これをすると先ほど投稿した「新規会員様募集」の項目が埋もれるのでは?と、一瞬思いましたが、ブログを書こうと思い立つことがめったにないので、今、やらねば!という、この気持ちを優先します。


とはいえ、特に話題が思いつかないのですが……あ!語彙について書こうと思います(唐突)。
子ども達の「語彙不足」は近年深刻化しているように感じているのですが、それが事実かは分からないので、学校の先生や他の塾の先生方にも、そのあたりの実感をお聴きしたいと思う今日この頃です。


「言葉は生き物」とはよく言ったもので、新しい用語も日々どんどんと生まれ、ごん塾長自身、「何それ??」という言葉を、子ども達から聞くことも多いです。
いわゆる学校の勉強は苦手でも、とても饒舌にいろいろなことをおしゃべりできる生徒さんもいますし、したがって一概に「語彙不足」と断じるのは違うだろう、とも思っています。


ただそれでも、「この言葉、知らないか~…」となることが多いと感じるのも事実。
親御さんにお聞きすると、「そんな言葉、家でも使いませんしねえ」となるので、「普段、使わないなら、知らなくて当然か」と納得し、つまりは子ども達だけでなく、多くの人から使われなくなっている、死に向かっている言葉(=死語になりそう)なのか、これは!と、何故かしみじみ寂しくなったりも。


ごん塾長自身は、「言葉が豊かになれば人生も豊かに過ごせる」と勝手に思っている人間でして、何やらごちゃごちゃと書きましたが、世間の流れがどうであれ、やっぱりいろいろな言葉を知って欲しいし、使えるようになってほしい!と考えているのです。
ですから、宿題にも用語問題を出すんですね。意味の分からない言葉があったら、辞書を引きましょう、とか書いて。
でもこの間それを作っていて、自分で「イラッ」とくることがありました(笑)。


何かというと、たとえば「例外」という言葉の意味を知って欲しいとします。辞書を見ると、「原則には当てはまらない」と書いてあるのですけれど、「これ…そもそも“原則”って言葉の意味が分からんのでは…」となります。
ですから次に、「原則」を紐解くと、「もともとの法則」と書いてある。
お察しの通り、今度は「法則って何よ??」となりますよね。
なので今度は「法則」を引くと、「掟」と書いてある。お、おきてなんて…。『NARUTO』を読んでいる子なら、「里の掟が~」とかいう下りで学べるかもしれないけれど(汗)、あいにく、うちではマンガ読んでいる子が少ないので、マンガから言葉を覚える手法はほぼ使えません。
要は、延々ループにハマった!!となったのです。
こりゃ~、分からなければ辞書を引きなさいと言っても、「引いてもわからん!」となること必定ではないかっ!となったのでした。


もちろん、辞書によっては違う書き方をしてくれるものもあります。「例外」は「ふつうの決まりに当てはまらない」とか。原則は「基本となる決まり」とか。これなら、まあ…?
いやいやでも、中には「ふつうの決まりって何よ?」ってなると思いますし、「基本って何!?」となることもあるでしょう。
まぁだからこそ、それらをもっとかみ砕いて、「こういう時に使うんだよ」と示せる学校や塾があるわけですけれど。


でもごん塾長、もちろん説明はしますけれど、やっぱり子ども達自身にも、もっと辞書を引いてほしい、調べて欲しい…!という気持ちを止められないのです。自分で調べることの大切さを、それによって得られる学力の伸びを、これまでの経験から身をもって知っているから。
でもね、その宿題作成エピソードを通じて、子ども達の「辞書なんて大嫌い!」となる気持ちも分かったんです。


「(言葉を)見つけられても、(書いてあることが)分からないんだもん!」


実際、そんな切実な訴えを受けたこともありました。
そんなこんなで、ならば教室では、なるべくいろいろな言葉を使って「お話をする」=「おしゃべりをしまくろう」ではないか!!と、思った次第です。
…え、それだと雑談のし過ぎで授業が進まないのでは?って…?
……。………。
この問題については、また機会があれば話題にしてみようと思います(笑)。


小さな学習塾「わたる」のホームページ↓↓↓
https://www.wataruproject.com/

×

非ログインユーザーとして返信する