小さな学習塾「わたる」~子ども達の自立と向き合う~

ADHDやLD、自閉症スペクトラム、アスペルガー等、生来より何らかの学びづらさを持つ子ども達の学習・生活支援を行う小さな学び舎「わたる」。その塾を経営するきつねが日々のことをぽつぽつ呟くブログです。

LD=Learning Differences(学習方法の違い)

ローダ・カミングス&ゲーリー・フィッシャー著「LDの子のためのガイドブック 学校と勉強がたのしくなる本」(大月書店)は、子ども達のために書かれた本です。もちろん、学校の先生や親御さんが読んでも十分役立つ内容ですが、本文は終始、子ども達が読んでくれることを意識し、優しい語り調で、且つ、平易な言葉で記してあります。文字が大きく、項目ごとにきっぱりあっさり「困った時の対処法」を綴ってくれていることも、スイスイ読んでいくための助けとなっています。


作者さん方は冒頭の挨拶文で、この本ではLDのことを「学習の障害(Learning Disability)」ではなく、「学習方法の違い(Learning Differences)」として捉えると言っています。


〝LDは、知能の遅れではありません。頭が悪いわけでもなければ、なまけものでもないのです。ましてや、大人になっても仕事ができない、なんてこともないのです。〟


世の大勢の人たちだって、みんな自分に合った、自分なりの学びやすさを見つけて、その手段を用いて学習しているのだから、きみもきみのやり方を見つけてそれを身につけていけば、もっとラクに勉強できるし、友だちともうまくやれるし、学校ですごす時間もより楽しくなるはずだよ、と。


本著は、自分の「できなさ」「うまくいかなさ」に悩んでいる子が、「よし、じゃあこの本を読んでみようかな?」という気にさせるような励まし方をしてくれています(もっとも読みの苦手なお子さんには、やはり文章量が多い方と思いますから、先生なり親御さんが代わりに読み聞かせてあげる必要があるでしょう。本文のほとんどは、読みが苦手でも拾い読みできる仕様と思いますが)。


みんな自分なりの方法で学んでいるって本当そうですよね。そもそも「物の覚え方」だって、「時間の管理の仕方」だって、人によってぜんぜん違う。やることがたくさんあったとして、その優先順位の付け方も人それぞれ。


計算の仕方ひとつとっても、例えば私は学校でよくやる「さくらんぼ算」が苦手で、何であんな訳の分からない解き方をしなきゃならないんだ?と、常に?マークな人です。作業的には、自分も10の合成の知識を使って考えているのでさくらんぼ算と同じじゃん、と言えなくもないのですが…。
学校で「先生がさくらんぼ書かないとダメだ、〇にしないって言った」とか半べそかきながらいやいやプリントやっている子どもさんに出会ってしまうと、うーんと唸ってしまう…。何でそんな何が何でもさくらんぼ書かないとダメなの?って…。いや最初が肝心だから、そういう「丁寧な作業の癖をつける」って意図もあるのだろうし、それは分かる!分かります~!ともなるのですが…。でもそれで算数が嫌いになられたら…とも思ってしまう。


そういえば本著で、「何から手をつけて良いか分からない」子のために、「やることリストをつくろう」という項目があって、そのリストを作ったら、「いちばんむずかしいことからやろう」、なぜなら、いちばんはじめが最もエネルギーがあって目も冴えていて元気な時だから…とあって、そっかぁ~、でも私は逆だと思ってしまいました(笑)。


私も「やることリスト」は高校生くらいから好きでよく作る方なのですが、これの何が楽しいって、そのやることを終えた時に、赤線でピッと横線を引くのが好きなのですよ。昨日の日記の「モップ」じゃないですけど、すんごい快感!ってなるんですその瞬間(また変な人だと思われる…?)。
でももしこの本の言う通り、終わらせるのが1番大変そうな難しい課題から取りかかると、その赤線はなかなか引けない…そしてやる気をなくす。だから私は、いつも最初にさくっと消せるような簡単な課題から入って、そこからモチベーションを上げていくスタイルなのです。それが私に合ったやり方。


この本がダメだと言っているのではなく、この本では他にも様々な「こういうことで困っているの?ならこうしたらどう?」という優しい、無理のない提案がたくさん成されているので、それを読んだらとりあえずやってみて、「でも、自分だったら、こういう風にした方がもっといいかも!」って、自分自身でやり方をどんどん改良していったらいいと思うのです。
何も全部が全部、本の言う通りやる必要はない。そうではなくて、本はあくまでもヒント教材に過ぎないわけで、この本自身が「みんな学び方は違う」と言っている通り、ここで紹介されている方法も、合う人もいれば、合わない人もいるのは当然なわけです。
でも「どうしたら良いか、何のアイディアもない!途方に暮れている!」…という人には、とっても良い教材なので、是非一通り目を通して欲しいなぁという話でした。


「勉強がわかるようになる6つの方法」の項目にも、まずは「とまって、聞いて、見て、考えよう」という提案があるのですが、「それができないから苦労してるのよ~!」という各方面の悲鳴が聞こえてきそうだと思いつつ…。
さらに、書字の練習や言葉の覚え方あたりも、特別支援の勉強をされている先生には「知ってる~もう知ってる、定番~!」となるだろうと思いつつ…(笑)。
でも、意外に、「知っているけど、実際に(現場で)使っていない」こともあると思うので。やっぱり一読して損はないかな。お勧めします(すぐ読めちゃいますし)。


本って、どんなに丁寧に、相手を思いやって書いてみても、「そんなこと知ってる!でも、そんなことできない!それができたら苦労しない!」な部分もどうしてもあるんですよね。現場と乖離しているというか。


それでも、私はこういった本はもっとたくさん世に出たら良いのにな~と思いますし、ひとりでも多くの、別段LDとは無縁の方の目にもとまって、そして手に取って読んでもらえたらいいのに…と願わずにはいられません。
だって、同じ社会で生きている人のことを、「何であいつはこんなこともできないんだ?」で終わってしまうのはあまりにも残念で寂しいことだから。少しの理解と少しの手助けで、助けられた側の、他の人にはない能力が見事に発揮できる場ってきっといっぱいあって、それは増やしていけるはずだから。


みんなちがって、みんないいって言ったの、金子みすゞさんでしたっけ…。あの言葉、好きだなあ。周りがもっとそういう空気になっていったら、今過ごしにくさを感じていて、悩んだり苦しんでいる子たちも、投げやりになったり、暴れたりしないで、それこそ「止まって、聞いて、見て、考える」余裕を持つことができるのじゃないかな?と思います。


×

非ログインユーザーとして返信する