小さな学習塾「わたる」~子ども達の自立と向き合う~

ADHDやLD、自閉症スペクトラム、アスペルガー等、生来より何らかの学びづらさを持つ子ども達の学習・生活支援を行う小さな学び舎「わたる」。その塾を経営するきつねが日々のことをぽつぽつ呟くブログです。

気持ちを伝えたいのに

私の時代は、英語を勉強するのは中学生からでした。それでも義務教育3年間、高校でまた3年間、さらに大学でも必修で2年は学習し、その後も論文を読んだり書いたりする際、英語とは切っても切れない仲であったため、何だかんだで、残り2年も英語との付き合いは続きました。つまり、学生時代だけで10年は英語に触れていたことになります。


さらに、社会人を経て大学院へ行こうと思いたった際、入試科目に英語がありましたので、「こ、これは……、まずもってイチから勉強しないことには受からない!」という絶対的自信があり、院受験の専門予備校で1年間英語の授業を取り、さらには入学後、修士の2年間も、やはり英語からは逃げられずで、トータル13年間!


まだ終わりません。修士を終えて再び本格的社会人生活に戻るも、院の博士後期課程に居残った私は、未だに英語を読んでいるのです(汗)。休学期間中はほど良くサボっていたので「勉強した」とは胸を張って言えないものの、全く触れないでいるというのも不可能なので、英語との付き合いは続いております。


そこで、普通なら思うはずです。
「そんなに勉強したなら、もう英語ペラペラでしょ?」
「英文を読むのだってスラスラでしょ?」
……私もそう思います。それだけやったら、会話も読みもペラペラになっていないとおかしい!断然おかしい!
そもそも中学・高校の計6年だけでも相当な年数です。話せて当然、書けて当然、ペラペラ読めて当然です!(※因みにリスニングは、当時の学校教育も今ほど力を入れていなかったので、「できて当然」部門から除外します・笑)。


で、結論。
全然ペラペラのスラスラではありません(涙)。
私は今でも英語の論文を読むのがしんどいです。
また少し前の話ですが、たまたま駅で若い女性(東南アジア出身の方)から英語で声をかけられ、気持ちは半パニック状態。ですが、ゆ~っくり話してくれたので、落ち着くと聞きとれます(笑)。で、電車の乗り換えが分からないということを理解。その駅は改札を一回出てちょっと歩かなければ違う線へ行けなかったので、日本に来たばかりという彼女には余計分からず、心細かったことでしょう。
私はその線には用がなかったのですが、彼女をその場所まで道案内し、切符を買うところまで一緒しました。親切からではありません、そこまでの経路とその後、券売機でどうするかを英語で説明するスキルがなかったからです。
しかし彼女は私を親切な人だと思ったらしく、道中、日本にいる知り合いを頼って福祉の勉強をしに来たこと、働きながらで大変だが、自分の国も日本のように豊かな国にしたいから頑張りたいといったことを笑顔で話してくれました。


……めっちゃ良い子!!めっちゃキラキラしている!!!


もうね、別れ際、私はファイティングポースで「頑張れ」のサインを送りましたよ。ファイティングポーズって、彼女に喧嘩を売っているわけじゃないことは、大多数の人には分かって頂けることと思います。
「素晴らしい、これからも頑張ってね!」
そういう意味での、両手「ぐっ!」のポーズです。本当はいろいろ返したかった、でも返せないのです。英語でこの募る気持ちをどう表現していいか分からなかった。
「Do your best」?「Good luck」?…まぁ間違ってはいないけれど、何か違う。
「I hope your success」?うーんこれも…。とにかく咄嗟には、あの時に熱くこみ上げた気持ちにふさわしい言葉はぱっと出てきてくれませんでした。


彼女は改札を通った後も、何度か振り返って笑顔で手を振ってくれたので、何となくお互いに「通じ合った感」があり、私もとても嬉しい気持ちだったのですが…。もどかしい想いも、その後で随分としました。もっと英語がペラペラだったなら…!もっと臆せず自分の言いたいことが言えるスキルがあったなら…!まず、咄嗟に出せる語彙の引き出しが圧倒的に足りなかった。まったく、こんなに何年も勉強していても実践で使えないって、日本の英語教育はどうなっているのか!?←逆ギレ


今はどうなのでしょう。小学校から英語教育が導入され、会話重視(?)の授業内容になって。「使える英語」を「本当に使える」子ども達は増えているのでしょうか?
ただ、私は咄嗟に使えなかったわけですが、個人的に昔の英語教育が全部間違っていたとも言いたくなくて、昔の方が文法からきっちりやってくれていた気もします…。型どおりの挨拶やちょっとした会話なら、今の方が実践で使えるフレーズもたくさん覚えられて良いなぁと思うのですが、反面、本当に向こうの人と深い会話、込み入った話がしたいと思った時に、果たして今の子ども達はそういう英語力を身につけられる教育が成されているのかな?と。そう思うこともあります。海外旅行や、それこそただの道案内だけの会話力だけあればいいというなら別ですけど…。そして、私は文法あれだけやらされたのに、彼女に伝えたいことの半分も伝えられなかったから、そんな胸張って昔の教育の方が英語力はつく!とか言えないのですが(説得力ゼロ・爆)。


ただ、これって英語力だけの問題じゃなかったかもしれない、と思うこともあるのです。
「自分の内から湧き上がってきた、何とも言えない熱い気持ち」を言語化する能力自体が足りていなかったかも、と(笑)。そういう時ってないですか。言葉にならない、でもこの「何か」を何とかして伝えたい。でも、うまくいかない、何てもどかしい!というような…。


特性のある子ども達の中には、その時の状況や自分の気持ちを相手に分かりやすく言語化するのが苦手なタイプの子がいますけど、このコミュニケーションをうまくとれないというもどかしさは、ある意味、私が異国の彼女とうまく仲良く話したかったのにできなかった、悔しい!という気持ちと相通じるところがあるのかな…なんて考えたりしました。
むしろ、相手が同じ日本人なのに、自分の話したことを「分かってもらえた」感が薄いとしたらより辛いでしょう…人によっては、それで対話を諦めてしまうかも。
会話力を磨くことって本当に大事です。「わたる」ではそういうお手伝いも積極的にできたらいいなと思っています。


小さな塾をやっております。興味を持って下さった方は下記のリンクからホームページを見て頂けると嬉しいです。


文字を書くのを嫌がる子に

ミネルヴァ書房から発行されている「もっと知りたい!LD学習障害のおともだち」(内山登紀夫・監修/神奈川LD協会・編)は、可愛い絵柄の漫画形式で説明されている書籍で、それぞれ異なる困り感を持った子ども達への学習の手立てが分かりやすく記されています。本人、家族、学校関係者のみならず、「近くにLDのおともだちがいるあなた」、つまり同級生の子ども達が読むことも想定して作られているので、とても読みやすいです(小学生でも目を通せる内容)。


本人、先生、クラスメイト各々の立場から、「あの時、各人はこう思っていた」という例示があるので、「そうか~、〇〇くんはこういう理由から授業中ああなっていたのか!」とか、「クラスメイトはこういう風に思うから、あの時、あんな風に返してきたのか」等、お互いの気持ちを理解することにも役立ちます。


「読めるけどわかっていないりなさん」や、「文字を書くのをいやがるりょうたくん」など、それぞれの登場人物が学校で抱く困り感は、実に「いる!私(ぼく)のクラスにも!」となること請け合い。こういう本が広く出回り、周りの理解とサポートが進むと、LDを持つ児童・生徒が助かるだけでなく、クラス全体に温かく優しい空気が流れ、誰にとっても雰囲気の良い、過ごしやすい教室になるだろうなぁと思わせます。お勧めです。


私が特に印象に残ったのは上記「りょうたくん」の例です。高学年でプライドも高い彼は「字が下手なことをみんなに知られたくない」ことからグループ活動に参加せず、すぐにふざけてみんなからヒンシュクを買います。この日本の小中学校で、いや世界でも…これはきっとあるある過ぎる事例ですよね。


班員からは当然の如く、何故活動に参加しないのかと責められるわけですが、それに対する彼の返答がこれまた定番。


「別に、めんどくさいから」


本ではこの台詞ですが、こうしたシチュエーションなら、他にも「やりたくねーから」とか「うるせーよ」とか悪態つくパターンもありそうです。まったくもって対話にならない、とりつく島もないというか。
それでも真面目な子なんかは、何とかやらせようと声をかけるわけですが、当事者としてはそんな「不利な勝負」の土俵にいつまでも上がってはいられないので、そそくさとその場を離れる、或いは無視する!無視はそういう子ども達にとって強力な武器ですからね。そしてよその班にいる、自分とちょっと似たような勉強についていけない子にちょっかいを出したりして、授業終わりのチャイムが鳴るまで時間を潰す…。そしてそれを遠目から眺める班員たちは、何て協調性のない奴だ、もう知らねー!放っておこーぜ!となり、相手にするのをやめる…。そんな光景が現実に、きっとどこかの現場で起きている。


ただ、この本はそこまで陰惨ではないというか、クラスがギスギスした空気になるエピソードは載っていません(笑)。ただ、「めんどくさいからやらない!」と言うりょうたくんに、「書く内容まで伝えたのに、めんどくさいって何よ?」と、女の子がちょっと怒った顔をする程度でとどめており、先生も、「書くこと自体に抵抗があるようだな」と冷静に見ているのみです(ここに出てくる先生たちはみんな冷静で分析力と対応力が凄くあります・笑)。


「字が汚いのを知られるのが恥ずかしい」とか「今やっている勉強が分からない」だから「参加したくてもできないんだよ」…なんて台詞は、口が裂けても言いません。言えません。仮に先生が「できないことは恥ずかしいことじゃないよ?それより、それを隠して、ますます何もできないまま大きくなる方が、後からとても困るじゃないか?」と正論過ぎる正論を述べたとしても、その子の立場からすると「今」「この時」の自分を守ることが最優先なのであり、そのことに必死であり、「先のこと」なんて想像もできない。


というわけで、この本では「書くことの大事さ」とか「できるようになった時の喜び」とか、そういうことを子どもには一切説明しません。ただ「今のその子ができること」に注目し、そこから、「自然と」書く作業ができるような課題を与え、本人に自信を持たせる作戦をとります。
りょうたくんの事例では、彼は車が大好きだったので、車の工場見学へ行くための計画表づくりを手伝ってもらったり、車ができるまでの工程表を書いてもらって、同級生からそんな難しいことが書けるんだ!?と評価してもらう機会を作ったりしていました。


また、「書くこと」が目標でない時はタブレット使用を認めたり、板書も、あらかじめノートに書いてもらう内容をプリントして渡し、ノートに写す際は重要なポイントのみでよしとするなど、書く負担を減らしてあげる等の提案もありました。……これを読み、ふと昔の思い出が……。以前、学校の先生に、この本が提案したのと同様、板書内容をあらかじめプリントして生徒へ渡す支援があると紹介したことがあるのですが、ひとりの先生は「〝そんなこと〟毎回いちいちできるわけがないでしょ?」と若干お怒りになり、ひとりの先生は「〝それくらいのこと〟で生徒の負担が減るなら全然やれます!」と喜ばれたことがありまして…。本当に申し訳ないながら、「運命の分かれ道だな…」としみじみ思いました。これをやってくれる先生に当たった生徒と、当たらなかった生徒とでは、明らかに学習姿勢に違いが出るのではないかと。勿論、先生の負担は大きいですし、絶対に頼める事柄ではありません。私は自分の教員時代は、授業前に必ずその日の板書モデルをノートに作って持っていたので、それをコピーするだけの何が大変なんだ??と思っていたのですが、誰しもが板書例を作っているわけではないということは、新人時代の途中で気がつきました(自分の当たり前が全然当たり前じゃなかった。しかし板書例作らないで授業する先生、むしろスゴイな!?)。
無論、そういう支援をしなくても、先生に生徒が興味をひくような話術があり、引きつける授業ができて、書くことは疎かにさせがちだけど、知識をつけさせている!というパターンもあるのかも…そうも思います。でも、やはり「書くこと」から逃れられない今の学校教育で、その作業を避け続けなければならない状況にいる子どものしんどさたるや…。授業に参加できていない、という気持ちを持ちながら平気なフリして、めんどくせーからやらねー!と言わざるを得ないとしたら…教える側は常に何らかの工夫は試していく必要があるのではないかと思います。


ところで私も昔、何としても書かない!嫌だ!めんどう!と強硬に主張する子と、この本が紹介したような「本人が興味ある調べ物学習」から「書く機会を作る」というのに挑戦したことがあります。
結果、本人は大変喜んで、インターネットや資料を使ってその対象について詳しく調べ、分かりやすく項目別に分けたりして、とっても良いレポートを作りました。
……が、その時は一切、やはり書くことはしませんでした…。
先生が書いて!俺は書かない!俺が言ったことを書いて!頑として書きません。……鉛筆を持つことが嫌ならと、パソコンで入力するのもありにしたのですが、如何せん、パソコン入力もスムーズにできないからイライラして挫折(笑)。書く練習をさせたいがために始めた調べ物学習だったのに、何で私が言われたことをそのままカタカタパソコンで打っているのだ…?という、疑問を持ちつつ、延々その作業に付き合う…、それは自分的に「失敗」の経験となりました…が…。


それから何年かして、「ああ、あれも無駄じゃなかったのかな」と思えるようになりました。何故なら、後に中学生にあがったその子は、相変わらず授業中のノートはほとんど取らないながら、ワークの提出やテスト等、最低限「これはやらないとまずい」というものは書くし、極端に嫌いな科目もありながら、好きなことは徹底的に調べ上げ、納得いくまで本を読んだりする子に成長したからです。恐らくあの時やった「調べ物学習」は楽しい思い出として本人の中に確実に残ったし、「こういうのも立派な勉強なんだ」「それができた」とある種の自信にも繋がったのではないかと…教えた側としては、ポジティブに捉えています(笑)。


ですから、仮に本などを参考に、その時やってみた手立てが「うまくいかなかったかな」と思ったとしても、「実は活かされていた」ということもあるので、学校の先生もご自分に合った、ご自分なりのペースででき得る支援を模索して頂けたらなぁ…と生意気ながら思います。勿論、ご家庭でもできることはあるので、保護者の方も。


そういうのにはもうくたくたで疲れました…外部機関にお任せしたいですという場合は、是非「わたる」へお越し下さい。お子さんに合った学習の手立てを考え、サポート致します。


小さな学習塾「わたる」について

小さな学習塾「わたる」を開いてから、今日で1ヶ月になりました。…と言いながら、実は以下の文章はもうこの日のために書いておいたもので、自分の中ではリアル感が足りないのですが…。時々サボるこのブログも、この日は更新しなければ!と思っていたので、あらかじめ用意しておいたのです。


というわけで1ヶ月記念の今日、「わたる」について、改めて書いてみたいと思います。


「わたる」は、小学1年生から高校3年生までが通える「学習塾」です。
「塾」というと、「勉強するところ」をイメージします。もちろん、「わたる」は勉強をするところです。学習塾ですから。


多くの方が「勉強」というと、漢字を覚えたり、読解問題を解いたり、算数や数学なら計算問題や文章題、図形の証明などの演習問題を解いたり。
とにかく、「学校の授業に対応するため」「テストで良い点を取るため」「中学、高校、大学受験に合格するため」の「教科学習を行う」ことをイメージするのではないでしょうか。
一般的に現在の「塾」に対する概念はそうだと思いますし、勿論「わたる」でも、テスト対策や受験のための教科学習は行います(東大等、いわゆる超難関校に入るための勉強内容ですと、残念ながらお教えすることができないので、余所の塾へ行って頂くことになりますが…)。私自身、子ども達には社会へ出て行く前に最低限の「読み・書き・計算」ができるようになって欲しいという確固たる想いがあります。


ただ、「わたる」は、いわゆる発達障がいのお子さんを積極的に支援する塾です。特に診断が成されていなくても、「学校が苦手」「勉強が苦手」なお子さんに「学び方を知ってもらう塾」です。ですから、その目的のために教科学習を活用することは当然少なからずあるものの、国語・算数といった主要教科だけに拘らず、他の教科を取り入れてみることもあります。


とはいえ、先ほどは最低限の「読み・書き・計算」はできるようになって欲しいと書きました。ですから、そこが中心になるのは間違いないでしょう。
「読み」となれば、小学校で習う必修漢字が読めて、生活上困らない語彙力があって、本や新聞、極論を言えば、街や駅にある看板、電化製品の取り扱いマニュアルなんかが苦もなく読めるのが理想です。…文中にない「行間を読む」なんてこともできたら、それは素敵ですが、それって大人でも結構難しい…。ですので、最初は前者が目標。


「書き」なら、自分の考えを正しい文法で文章にできる。また、大切なことだけをメモするスキルを身につける、PC時代とは言え、自分の名前や住所ははっきり分かりやすく書けたら良いなぁとも思います。


そして「計算」は、四則演算ができること。特にちょっとした買い物の合計金額を弾き出せるだけの暗算力、九九などはぱっとできたらと思います。勿論、普段は計算機を使っても構わないんです。私だって家計簿をつける時は電卓必須です。しかし、例えばその電卓を使う際、お店で欲しいTシャツが原価の20%引!などと書かれてあった時、電卓内のどのボタンを押したら良いの?と困ることもあるかもしれません。最低限の「読み・書き・計算」というのは、以上のようなことを指します。これは恐らく、世間の親御さん、学校の先生とそう変わるとは思えないのですが、どうでしょうか。


ただ、その最低限の学びを得る際に、「わたる」では、その児童・生徒さんに合った学び方・ペースというのを常に一緒に探っていきたいと思うのです。計算ひとつとっても、この間もちらっと書きました、さくらんぼ算のやり方があっている子もいれば、違うやり方が良い!と言う子もいますよね。漢字の暗記だって、五感のどこを最も活用すればその子にとって覚えやすいかは十人十色。知識として吸収することが目的なのですから、そのための手段は如何様にも変えてみる。そこから、「こんな風にやればいいんだ」とか「案外できるじゃん」と思ってもらえたら、これほど嬉しいことはありません。


個別指導コースでは、仮に小学1年生でも「80分」という長時間授業を組みますが、最初は50分からという風にも始められますし、個別コースの中でも、「特に国語力を伸ばしたい」というお子さんの場合は、作文強化コースもあります。


さらに、「わたる」には集団授業のコースもあります。SSTグループコースと言って、ソーシャルスキルを学ぶクラスです。「クラス」と言っても、最大6名までの少人数ですが、やはり「ひとりで学ぶ」より「複数人で学ぶ」方が良いことも多々あります。子どもの頃は「何で学校なんてあるの」と不満を言っていた私ですが、集団内でしか学べないことがたくさんあるからこそ学校が存在しているというのは、さすがの大人なのでもう分かっています(笑)。歳の近い子たち同士が交流し、そこからの化学反応で得られる学びが学校にはたくさんありますよね(良いことも悪いことも…)。


「わたる」では特に、友人関係に困り感を抱える子を対象に、主に5つのテーマを1年間かけて様々な遊びやワークを通して学びます。
一例ですが、低学年向グループでは「お友だちを作ろう」をテーマに、「様々な挨拶、遊びの誘い方、友だちからお話を聞き出す情報収集練習(笑)、順番を守る、譲る練習」などを行います。
また、「自己主張」のテーマでは、「アイコンタクトや声の大きさの調整練習、相手からの無茶な要求を断る練習」なども課題内容として選んでいます。
その他、「対人関係のスキル」、「見通しをつけるスキル」、「社会マナー」の授業を行います。


また、「わたる」では「対話」から得られる気づきも大切にしています。
お話が苦手な生徒さんには、「遊び」をおしゃべりの代替として用います。「わたる」にはプレイルーム…というほどではないですが遊べる小空間があり、そこでは靴を脱いで大の字に寝っ転がったり、バランスボールでゴロゴロしたり、トランプやUNO、オセロなどのミニゲーム、ミニバスケットなども楽しめます。高校生だと休憩時間にひとりでスマホを眺めるなんて過ごし方もあって、それはそれで勿論自由なわけですが、なるべくなら一緒に雑談を楽しんだり遊んだり…同じ時間を共有したいと考えています。


最後に、帰る際は「本」を借りていくことを勧めます。それも「わたる」の特色です。わたるには小さいながら本棚があって、絵本、児童書、写真集等が置いてあり、1回につき2冊まで借りることができます。そして、トータルで30冊借りてくれた本好きの児童・生徒さんには、私から「今の君にふさわしい本!」と称し、私が独断と偏見で選んだ書籍を1冊プレゼントするというイベントがあります。…これも開設当初、やりたいことの一つとしてここのブログに書いたことなのですが、希望通り、始めました。まだ開塾して1ヶ月なので30冊借りる猛者とは出会えていませんが、きっとそのうち、私がわくわくして本を選べる時が来るだろうと楽しみにしています。


長々と、もしここまで読んで下さった方がいらしたらありがとうございます。
このような小さな学習塾ですが、興味を持って下さった方がいましたら、是非、下記のホームページから小さな学習塾「わたる」へ飛んで頂き、無料の入会前面談にお問い合わせをよろしくお願い致します。楽しい子どもたちとの出会いをお待ちしております。